入社後の同僚や
社員たちのインタビューを中心に、
荏原電産の仕事や
働くやりがいをご紹介しています。
「なぜ、中途入社で
当社を選んだのか?」
「荏原電産は、
どんな人材を求めているのか?」
その一端を是非感じ取ってみてください。
荏原電産の社員紹介
社員皆が「入社して良かった」と思える会社を目指して。
Interview
社員皆が「入社して良かった」と思える会社を目指して。
管理部 管理課
金子 健カネコ タケシ
- なぜこの会社に入社したのですか?
- 前職では千人規模の会社で働いていて、会ったことがない人がほとんどだったので、規模が大きすぎず、働く人の顔が見える会社で働きたいと思っていました。
また、募集要項や面接での話の中で、様々な経験を積んでスキルアップできそうと感じたため入社しました。
- どのような仕事内容ですか?
- 各種人事制度・評価制度の運用や、就業規則等の社内規定整備、労使協議の事務局などを担当しています。当社は社会インフラに携わる職務内容で社員の皆さんが働きやすい人事制度や環境整備を心掛けています。
- 今、力を入れている業務は?
- コロナ禍で在宅勤務が増えるなど、働き方が大きく変わる中で様々なニーズがでてきています。コロナ収束後も見据えて就業環境を整備していきたいです。
最近ではテレワークの推進や勤務時間を柔軟に変動できるよう臨時的な措置を実施しました。
- 入社して大変だったことは?
- 1人あたりの担当範囲が広く業務量が多いため大変でしたが、周りの人やグループ会社からもサポートを受けられたので助かりました。また、荏原グループ全体の人事制度がスピーディーに変わってきているのでそれに対応するのが大変でした。
- どのような職場ですか?
- 私が所属している管理課は人数が少ないながらも人事だけでなく経理や総務の仕事もしています。一人一人の担当範囲は広いですが、困ったときには一致団結して協力しあえる環境です。
- 今後の展望や目標は?
- 当社で働く皆さんのエンゲージメントを高めて、「荏原電産に入社してよかった」と思ってもらえる会社にしたいです。また、家族や友人など、人に薦められる会社にしたいと思います。
製品のアフターサービス全般を担い、お客様の設備運用を支援!
建設部 サービス&サポート課
川口 祐紀カワグチ ユウキ
Interview
製品のアフターサービス全般を担い、お客様の設備運用を支援!
建設部 サービス&サポート課
川口 祐紀カワグチ ユウキ
- なぜこの会社に入社したのですか?
- 前職でもポンプ設備に携わる仕事をしていました。その時、当社と一緒に仕事をする機会があり、この会社ならば自分の経験を活かしながら、メーカとしてより大きな仕事ができると考えたからです。
- どのような仕事内容ですか?
- 自社製品・設備のアフターサービス全般です。
保守保全の計画と実施整備、故障対応など、お客様が設備運用に困らないよう対応しています。
- 今、力を入れている業務は?
- 製品・設備を安心して長く使って頂けるように、各設備の保守計画策定に力を入れています。
- 入社して大変だったことは?
- 営業所勤務では本社や他の出先拠点とのコミュニケーションが希薄になりやすいので、顔を合わせたことの無い同僚と熱く議論する度量が必要でした。
- どのような職場ですか?
- 自由闊達に意見が言える環境であると思います。
- 今後の展望や目標は?
- どこへいても必要とされる人材となれたら良いと思います。
「川口さんには安心して任せられるよ」「さすが川口さんだね」とお客様だけではなく社内からも言われる事が目標です。
設計から試運転まで、モノづくりの全てに関われるやりがい!
Interview
設計から試運転まで、モノづくりの全てに関われるやりがい!
技術部 技術四課
香川 美和カガワ ミワ
- なぜこの会社に入社したのですか?
- 当社の設計職が、デスクワークとしての設計のみならず、現地試運転まで携わることが出来るためです。
以前勤務していた会社では、主に製造、生産技術、検査を経験しました。設計や現地調整を行う部署が無く、ある物件でハード設計~部品選定~組配~検査~据付~試運転調整までの、一連の工程を一貫して担当したことが、自分にとって大きな転機でした。試行錯誤しながらようやくの思いで、お客様のご要望にお応えするように装置を動かせたことは、今でも忘れません。また、これまで自分が作ってきたものが、現地で実際にどのように役立っているのかを知ることができたのも大きいです。
今後自分はモノづくりに対しどのように携わっていきたいかを考えたとき、設計、試運転を通じ、納品後の姿も見ながら、必要としているお客様のご要望を叶えることが可能な当社に入社を決めました。
- どのような仕事内容ですか?
- 設計、というよりはプロマネに近い仕事という印象です。
客先との打ち合わせ、図面作成、盤メーカーへの支給品手配のみならず、予算組み、製造や試運転の工程調整、試運転の作業員の手配、納入先の現場での試運転調整などを行います。多岐に渡りますが、裁量権のある仕事だと感じています。必要に応じ、品質管理課において客先立会の元での検査時に、説明補助として同席することもあります。
尚、試運転および立会検査の同席は必須ではありませんが、参加することで知見や対応力、チーム力が養われると思います。
- 今、力を入れている業務は?
- 自分の設計した盤を中心に、工場検査や試運転に参加することに力を入れています。
これらを通じて実際の動きを目で見て理解することが出来るので、機械分野の勉強になりますし、イレギュラーの想定もしやすくなります。繰り返し行っていくうちに、仕様決めの打ち合わせ内容が理解できるようになり、次の担当物件でも徐々にステップアップしたことで図面に反映しやすくなりました。
- 入社して大変だったことは?
- ・当社の取り扱うポンプ、機場、設備を取り巻く、各機器類が持つ役割や、どのような動作をするかが、初めての経験のため理解するまでに苦労しました。
特に設計図に盛り込む、ポンプや設備の一連の動作フローを図式化した「操作ブロック図」を書くためには、お客様のご要望の元「機場全体を動かす」という視点を持って、一連の流れや、機器、弁類のノウハウを理解する必要があります。上司をはじめとした社内の有識者から教示頂くだけに留まらず、自らが設計した盤の試運転に実際に赴くことで、徐々に解消できるようになりました。
・多様な書類作成や、業務の進め方に苦労しました。前述の「プロマネ的役割」として、関係各所への指示出し、伝達の多くを設計が窓口となって担うため、必然的に設計が関わる組織が多岐に渡ります。外は客先、(製造、作業、製品購入先などの)協力メーカー、内は営業部門、技術計画部門、調達部門、品質管理部門、ソフト担当などまで携わります。また、予算組みや工程調整、人員の手配など、いわゆる「設計」のイメージに留まらない裁量権ある立場に慣れず、かえって戸惑うこともありました。
- どのような職場ですか?
- 課内は10人未満という人数のわりに、社歴、年代、出身、実務経歴が様々。教育に力を入れている部署で、定期的に社内講習を実施し、社外講習への参加も積極的に推奨している分、分からないことは聞きやすい環境です。時に黙々と、時に雑談と、仕事のON,0FFの切り替えができる人が多いと思います。同じ敷地に盤製作の協力メーカーがあるので、設計だけでなく製造段階の情報交換がしやすいです。
- 今後の展望や目標は?
- 電産の設計士として、自身の両足で立てるようになるまでに10年は掛かるそうです。工場検査や試運転に積極的に臨み、根気よく場数を踏んでノウハウを習得し、機場全体を俯瞰できるようになりたいと思っています。将来は、お客様へより良い設備を共創するための視野や知識を持てるように、日々研鑽を積んでいきたいです。
全国各地の現場で、製品・設備の施工管理に邁進中!
Interview
全国各地の現場で、製品・設備の施工管理に邁進中!
建設部 工事一課
今屋 裕介イマヤ ユウスケ
- なぜこの会社に入社したのですか?
- 全国各地の様々な地域に現場があり、今まで経験の無いことを経験することが出来ることで、自分の人生のキャリアアップに繋がると考えたのと、前職の時に一緒に仕事をさせてもらう機会があり、おもしろそうな会社だと思い入社しました。
- どのような仕事内容ですか?
- 主に工事現場での施工管理業務です。工事現場において、安全管理・工程管理・出来形管理・品質管理などを行っています。
- 今、力を入れている業務は?
- 施工管理業務全般です。早く所属部署での戦力になれるように、資格取得にも積極的に取り組んでいます。
- 入社して大変だったことは?
- 最初は社内の知らない人と会話をすることに抵抗があり、常に緊張していて大変でした。また、社内のルールも分からないことが多かったです。
- どのような職場ですか?
- 先輩、上司の方々皆さん親切で、分からない事も丁寧に教えてもらえて、とても助けられています。
- 今後の展望や目標は?
- まず、自分に与えられた仕事を一つ一つ確実にやり遂げていくこと。そして、社内や客先からの信頼を得られるような技術者になりたいです。
管理職から
みなさまへのメッセージ
社員一人一人が誇りを持って働ける会社を共に作っていきましょう!
管理部長
伊藤 修
イトウ オサム
Message
社員一人一人が誇りを持って働ける会社を共に作っていきましょう!
管理部長
伊藤 修イトウ オサム
- 部署の概要(とその部署の魅力)を教えてください。
- 管理部は約20名が働いており、勤務地は本社(東京都大田区)です。
主な業務内容は内部統制(コンプライアンス)・リスク管理、法務、品質保証、環境管理、情報、経営企画、総務、人事、経理・財務です。幅広い分野の管理系業務を担っていますので、各業務を行う上で必要となる「関連法令に関する知識」と荏原グループの一員として「高い専門性と高品質の業務スキル」を身に着けられる事が一番の魅力だと思います。
- チームワーク、職場環境についてはいかがですか?
- 働き方改革や感染症予防の観点から部員の約50%がローテーションしながら在宅勤務を行っています。WEB会議システム等を活用したコミュニケーションを定期的に実施し、情報共有を図っています。
管理系業務では在宅勤務では実施出来ない業務も含まれているため、出社した際には今まで以上に助け合いながら業務を行っています。
- 今後の部署の展望を教えてください。
- 当社の中長期経営計画における長期ビジョンとして「従業員一人ひとりがミライを語れる会社」を掲げています。このビジョンには「従業員が誇りを持ち続け、人の和・個性を大切にしたい」との想いが込められています。実現に向けて管理部門の担う役割は更に大きなものとなっていきます。関係部門及び全社員と質の高いコミュニケーションを図り、「社員のエンゲージメント向上」、「若手社員・キャリア採用者を主とした人材育成体制の再構築」、「柔軟な働き方を促進する就業環境の強化」、「社内情報システム刷新による情報共有の促進・業務効率向上」等に積極果敢に取り組んでいきます。
- 入社された方への社員教育、研修はどのように行われていますか?
- 部署の概要でご紹介した通り、管理部門の業務は多岐に渡りますが、社内各部門とのやり取りが必ず必要となる業務です。入社後は社内各部門の業務内容に関する説明と必要に応じて担当業務に関する研修を行った後、先輩社員と一緒に業務を通してスキルアップを図って頂きます。また、必要に応じて業務に関連する公的資格を取得頂き、より専門性の高い知識を身に着けて頂きます。
- どのような方が本部署に適していると思いますか?
- 当部では解決すべき課題に関し、社内外関係者との意見交換を行い、解決策・スケジュール・役割分担の立案、進捗管理等を行う必要があります。自ら考え・実行する「行動力」、色んな観点から物事を見る「幅広い視野」、周囲を巻き込む「コミュニケーション力」がある方が適していると思います。そしてなにより、人と接する事が好きな方が適任です。
- 求職者の方に向けての一言お願いします。
- 今までも管理系業務で経験を積んで来られた即戦力の方や、社内外と積極的にコミュニケーションを取っていけるような方、ぜひご応募ください!
「うちの仕事は広く地域社会に貢献している」ーそんな実感、味わいませんか?
建設部長
大薗 充史
オオゾノ ミツフミ
Message
「うちの仕事は広く地域社会に貢献している」ーそんな実感、味わいませんか?
建設部長
大薗 充史オオゾノ ミツフミ
- 部署の概要(とその部署の魅力)を教えてください。
- 建設部はおおきく2部門から成っています。工事部門とアフターサービス部門です。
工事部門はいわゆる建設工事の部隊です。当社製品である制御盤・監視装置等の据付を行います。工事部門と言っても直接ケーブルを敷設したりするのではなく、工事の管理・監督を行います。
現場で「荏原電産」製の製品が並んでいくのを目の当たりにした時にはワクワクしてきます。また事故無く無事に完工し、お客様に設備を引き渡し、喜ばれる顔を見たときはホッと安堵するとともに、やってよかった!とやりがいを感じます。
一方アフターサービス部門は、お客様に引き渡した製品を安心してご使用いただくために点検や診断を行う部隊です。対象は受変電設備から制御設備、監視設備まで多岐に渡ります。定期的な点検だけでなく、トラブル時の対応という重要な役目も担っています。特にトラブル時はお客様と一緒になり問題を解決していくので、プレッシャーはありますが、解決した時の爽快さとお客様からの感謝の一言は何とも言えない達成感があります。
- チームワーク、職場環境についてはいかがですか?
- 建設部員は現場常駐者や現場作業で終日現場に出ている人が多く、職場で顔を会わせることが少ない部署です。なので一見チームワークが無いように思われますが、実はその逆で互いによく連絡を取り合い、情報交換が出来ています。
- 今後の部署の展望を教えてください。
- 1.地域密着体制を強化していく。
2.デジタルトランスメーション(DX)を推進していく。
水とエネルギーのインフラ設備において自分が住む地域の人々に対し感謝を込めて設備を供給し長く使い続けていただく。そのためにはDXを活用し遠隔からも工事管理や点検等の支援をできるようにします。そうすることで経験豊かな人もそうでない人も、安心して現場作業に従事できるようにします。遠隔支援を行うことで建設工事からその後のアフターサービスまで一貫して地元に根付いた体制を構築していきたいです。
- 入社された方への社員教育、研修はどのように行われていますか?
- 「百聞は一見に如かず」現場ではいつ、何が起こるかわかりません。従って現場を通じてのOJTが中心になります。先輩社員と共に仕事を通じて実践的にスキルを学び、先輩社員からその場でフィードバックを受けられます。
- どのような方が本部署に適していると思いますか?
- 現場は、仕事も関係者も多種多様です。そこで必要なことは「あいさつができること」「好奇心旺盛であること」「ポジティブであること」「大胆かつ繊細であること」だと思います。
現場は多くの関係者と接する機会があります。それにはまずはあいさつが大事。これが簡単なようで難しい。また現場は常に何が起こるかわかりません。だからこそ何にでも興味を持っていただきたいです。興味を持って接すれば、分からなければ誰かに聞いたり調べたりすることで自分の引き出しを増やすことができます。仕事とチャンスは待ってはくれません。何事もネガティブに考えず、「次の一手をどう打つか」常に先を考えて行動していただく方は現場向きだと思います。工事管理を行うには様々な職人さんを牽引しなくてはなりません。自ら大胆に踏み出しながらも足元の梯子は壊れていないかを事前に確認できる繊細さがあると尚良いと思います。
- 求職者の方に向けての一言お願いします。
- 社会人として常に「その本質って何だろう?」と本質を考えることを意識してください。答えのない問題は現場だけでなくいたるところに存在します。そんな時「本質は何か」に立ち返ってみるとおのずと答えが見えてくると思います。
最後に、世の中には私たちが知らない仕事がたくさんあります。社会に出て初めてこんな仕事があったのかということがたくさんあります。それは縁の下の力持ちのような存在です。我々の会社もその一つだと思います。いまだに私も現場に行くと、「うちの仕事は本当に広く地域社会に貢献しているんだなぁ」と実感します。そんな体験をしてみたい人、私たちと一緒に働きませんか?
追伸 仕事を通じて日本国内色々なところに行けることも当社の魅力かもしれません。
お客様の想いや悩みに、親身になれる方。一緒に働きましょう!
営業部長
内藤 尚樹
ナイトウ ナオキ
Message
お客様の想いや悩みに、親身になれる方。一緒に働きましょう!
営業部長
内藤 尚樹ナイトウ ナオキ
- 部署の概要(とその部署の魅力)を教えてください。
- 私たち営業部は、国や地方自治体、企業など法人を対象に営業活動を行う部署です。社内の中期経営計画で立案した売上高や利益などの数値目標を達成するため、営業活動しています。
経営数値を達成させるための責任は大きいですが、所属メンバー全員で協力しながら目標達成した時の満足感や充実感も大きく、営業職という仕事にやりがいを感じています。
- チームワーク、職場環境についてはいかがですか?
- 営業部は、本社、支店ならびに営業所がありますが、どこも明るく朗らかに自由闊達な意見交換ができ、所属メンバー同士で協力しながら業務に従事できる風通しのいい職場環境です。
- 今後の部署の展望を教えてください。
- 近年、働き方改革や新型コロナウィルス感染防止対策の観点から、顧客や取引先と対面する機会は大幅に減少しましたが、オンライン化が加速して仕事には欠かせないインフラの一部になっています。
営業部として最大限の成果を発揮するために、チームとして、また個人としても、情報収集と情報共有できる仕組みをつくり、仕事の質の向上を目指すことが重要だと考えています。
これまでの社会インフラ事業、エネルギー事業に付加価値をつけた新しい事業領域を創出して、新規分野の案件獲得に向けて積極的に取り組んでいきたいと考えています。
- 入社された方への社員教育、研修はどのように行われていますか?
- コンプライアンス遵守の教育や研修を行ったあと、営業経験者と一緒に実際の営業活動を通して営業職としてのスキルアップを目指しています。
- どのような方が本部署に適していると思いますか?
- これからの営業職は、顧客が抱えている課題や関心を持っているテーマなど、顧客の視点で物事を捉えることが大切だと思います。
顧客や取引先との信頼関係を築くために、相手の話を親身になって聞くことができる謙虚さと、速やかに対応する行動力を持った方が適していると思います。
- 求職者の方に向けての一言お願いします。
- 顧客、取引先ならびに社内において、自分の考えや意思を的確に伝え、最後まであきらめないで仕事に取り組んでいく人材を求めています。
「モノづくり好き」&「新たな挑戦がしたい」方を求めています!
技術部長 笹木 誠 ササキ セイ
Message
「モノづくり好き」&「新たな挑戦がしたい」方を求めています!
技術部長
笹木 誠ササキ セイ
- 部署の概要(とその部署の魅力)を教えてください。
- 技術部は約70名の人員で構成されています。主な業務は、当社で扱う製品の計画から設計及び現地試運転まで行っております。お客さまとの打合せや現地で行う試運転作業時は、日本全国に出張することがあります。
一番の魅力としては、荏原グループの一員として、生活に欠かせない上下水道や農業用水用のシステム、洪水から人命や財産を守る排水機場など社会や産業インフラを支える技術者として、世の中に役にたつ仕事であることを直に感じられることだと思います。
- チームワーク、職場環境についてはいかがですか?
- 技術部のスローガンは「助け合い」と「一体感」を掲げています。我々の仕事は、公共事業が多いため、どうしても年度末(1月~3月)に掛けてピークを迎えます。この多忙な時期は業務量も多くなるため、部門を超えて一丸となって乗り切ります。助け合いの心で一体感を生み出すチームを目指して日々業務を行っています。
職場環境としては、ここ数年、働き方改革や業務改善としてデジタルトランスメーション(以下、DX)を推進しており、テレワークを積極的に導入しているため、柔軟な働き方ができる環境が整備されています。
- 今後の部署の展望を教えてください。
- まずは人材育成と開発に力を入れていきたいと考えています。
当社の中長期経営計画には、長期ビジョンに「従業員一人ひとりがミライを語れる会社」を掲げています。そのためには、お客さまが設備を運用する上でのニーズ(課題や喜ばれる・気に入ってもらえる機能など)を聞いて、我々の知恵を出し合って製品やサービスを開発し、お客さんに納入して、満足してもらえることを続けていく必要があります。
また、お客様の期待に応えるためには、現在進めているDXを更に推進し、業務のデジタル化やデータベース化を図ってお客さまのニーズや商談状況をリアルタイムで共有してスピード化を図るとともに、新たな技術であるAIや5G通信に対応した製品やサービスの開発を進めていきたいと考えております。
- 入社された方への社員教育、研修はどのように行われていますか?
- 我々の行っている業務は電気ですが、電気といっても色々な分野に多岐に渡っており、電気やPLC、計装、パソコン等のハードやソフトウェア技術に加えて、ポンプやバルブの機械を動かす技術など幅広い知識や様々な能力が必要となりまので、中々すぐに覚えられるものではありません。実際に工場や現場でものを見て、動かして、測ってなど経験値を積まないと一人前には成長できません。
そのため、設計初心者には、配電盤等の実物がある山口工場での検査や配線の実習を行って頂くプログラムや、キャリア採用者向けにも、山口工場の技術課が中心となって設計業務のやり方等を解説する教育プログラム(TV会議等)を実施しています。また、荏原グループの研修制度への参加などもあり、皆さんをサポートする体制が整っています。
- どのような方が本部署に適していると思いますか?
- “ものづくり”が好きな方、“新たな挑戦をしたい方”などが適していると思います。我々の案件は、案件毎にカスタマイズすることが必要となりますので、より良い製品を作るための努力を惜しまない方が適していると思います。
- 求職者の方に向けての一言お願いします。
- 何かに純粋に熱中することができる方、上手くいったときに仲間と喜び合うことができる方など、自分の居場所ややりがいを見つける努力ができる方に来ていただけると嬉しいです。そういう姿勢の人には自然と周囲から認められ、周りに良い影響を与える存在になってくれると思います。
地元山口出身の若手社員が多く、チームワーク抜群の職場です!
生産部長(山口工場)
藤森 洋幸
フジモリ ヒロユキ
Message
地元山口出身の若手社員が多く、チームワーク抜群の職場です!
生産部長(山口工場)
藤森 洋幸フジモリ ヒロユキ
- 部署の概要(とその部署の魅力)を教えてください。
- 山口工場で公共・民間向けの配電盤の検査を実施しています。
客先の要望事項を立会検査にて確認して頂き、満足する製品を現場に送り出す最終番人を担っています。
- チームワーク、職場環境についてはいかがですか?
- 山口県の地元出身の若手社員が多くいますが、上司と同僚と気軽に話せる環境になっています。最新電子機器の導入を積極的に用いて作業効率を上げています。
- 今後の部署の展望を教えてください。
- 以前は離れていた設計部署も工場内に設置され、身近で交流を図りやすい環境になりました。より良い製品が出来るように協議していきたいです。
- 入社された方への社員教育、研修はどのように行われていますか?
- 初心者向けに、業務を行う為に必要な知識・スキルを社内講習会を実施しています。電気の知識を積むために工場内での製品検査、設備経験を積むために現地試運転作業に携わって設備理解をしていただきます。
- どのような方が本部署に適していると思いますか?
- 山口工場では色々な設備の検査業務を行っているため、たくさんの経験を必要とします。そのため、色々な経験を継続して取り組める方、そして、わからないことを聞いて理解し、目的を持って行動できる方が適していると思います。
- 求職者の方に向けての一言お願いします。
- 製品を通じて社会インフラの一部を担っている重要な部署になります。
自分が検査及び試運転した製品を世の中に送り出せるチームの一員として働きませんか?
福利厚生
当社では、社員一人ひとりが充実した社会生活を送るため、
多様な働き方をサポートする制度とともに快適な環境で過ごしてもらうための施設を整えています。
寮・社宅
-
独身寮
各配属地の近隣に独身寮を完備しています。
-
借上社宅制度
賃貸住宅を会社が借上げ、家賃の一部を負担する制度です。
その他
福利厚生代行サービスの利用によりレジャーやグルメ、スポーツ施設、 育児・介護支援、
冠婚葬祭サービス、Eラーニング等を割引価格で利用できます。