「自らの働きで、
人々の暮らしに貢献したい」
そんな想いのもとに集まった先輩たちや、
入社後の上司にあたる社員たちの
インタビューを中心に、荏原電産の仕事や
働くやりがいをご紹介しています。
是非、当社で働くイメージを
膨らませてみてください。
荏原電産の社員紹介
経理+業績予測で、会社経営に貢献しています。
Interview
経理+業績予測で、会社経営に貢献しています。
管理部 管理課
長谷川 開 ハセガワ カイ
- なぜこの会社に入社したのですか?
- 社会インフラ関連の安定した会社と感じたからです。私が就職活動をしていた時代は就職氷河期で、経済の先行きが不透明であったため安定した会社を探していました。その中で当社の求人を見つけ、社会インフラに関わる、荏原製作所(東証一部上場)の100%子会社である点に安定性を感じ入社しました。
- どのような仕事内容ですか?
- 管理課は人事業務・経理業務を行う部署で、私は経理業務を担当しています。
当社の経理業務は、経費精算等の日々の業務、月次決算等の月次業務、予算編成や税務申告等の年次業務を行っています。
- 今、力を入れている業務は?
- 業績予測です。当期の業績を精度よく予測することは、人材やコストを投入する事業の選択等、会社経営に貢献することができるため、力を入れて取り組んでいます。
- 入社して大変だったことは?
- 人に伝わる資料作りです。経理業務では、月次決算数値や会計ルールの変更等を上司に報告する必要があります。一番伝えたいポイントや、主な変更点といったキモになる部分の表現方法等に苦労しました。
- どのような職場ですか?
- いい意味で風通しの良い職場です。当社ではEメールの宛名でも役職を付けず「〇〇さん」と呼ぶ点や、上司が部下の意見に耳を傾けてくれる点に風通しの良さを感じています。
- 今後の展望や目標は?
- 今後の経理業務はRPA等の進歩により、伝票入力等の手を動かす業務が少なくなる可能性があります。そのため、現在力を入れている業績予測業務のような、ただ手を動かすだけではなく人が考える業務に対応する力を伸ばすことが目標です。
大雨から河川を守る制御装置を開発中です!
Interview
大雨から河川を守る制御装置を開発中です!
技術部 技術一課
永井 樹ナガイ イツキ
- なぜこの会社に入社したのですか?
- 学生時代にPLCソフトの作成を経験しており、将来的にそのような仕事に携わりたいと思っていたからです。
- どのような仕事内容ですか?
- 現在はPLCソフトの作成を中心に業務を行っています。
例えば川の管理設備に使用されるソフトの作成や、雨がたくさん降った時などに川に水が逆流しないための設備として大きな河川には必ず設置されている排水機場の監視操作で使用されるPLCのソフト、タッチパネルの作成を行っています。
- 今、力を入れている業務は?
- ソフト作成時に無駄な命令を入れていないか、他の命令は使用できないかなどソフト作成においての業務の効率化に力を入れています。
- 入社して大変だったことは?
- ハード設計に関しての知識が全くなく、図面の読み方、書き方等を1から学ぶ必要があり、見慣れるまで大変でした。
ですが徐々に理解していく中で、更に現場に行って実物と照らし合わせながら図面を読むとスムーズに理解することが出来るようになりました。
- どのような職場ですか?
- コロナ禍の中入社した影響で、全員と同時に顔を合わせて話す機会がありませんが、仕事を教えていただいている先輩は、話しやすく細かいところまで丁寧に教えてくださいます。テレワーク中でも分からない事が出たら電話やメール等の機能を使って聞く事が出来ます。
- 今後の展望や目標は?
- 今後はより多くの知識を身につけ活用できるように、先輩方からたくさんのことを吸収しつつ仕事を進めていきたいと思っています。
定期点検&緊急対応で、設備の安定稼働を支えています。
建設部 サービス&サポート課
岡村 涼平オカムラ リョウヘイ
Interview
定期点検&緊急対応で、設備の安定稼働を支えています。
建設部 サービス&サポート課
岡村 涼平オカムラ リョウヘイ
- なぜこの会社に入社したのですか?
- 学校で電気の勉強をする中でシーケンス制御に興味があったため、それを生かせる仕事をしたいと思っていたところ荏原電産という会社を知り、自分のやりたいと思っていたシーケンス制御で世の中のためになる設備を作っているこの会社で働きたいと思い入社しました。
- どのような仕事内容ですか?
- 現場に納入された自社の配電盤などの定期点検などを行います。
点検以外にも、設備の不具合が発生した場合や緊急時に現場に行き原因調査や復旧作業を行います。
- 今、力を入れている業務は?
- 元請案件の高圧設備点検に力を入れています。
元請のため様々な書類作成を行います。作業養生手順書を作成するため現場の構成を勉強し、ミスのないように気を付けています。また、一日で停電・点検・復電まで行うため効率の良い作業を行えるよう頑張っています。
- 入社して大変だったことは?
- 10月~3月までが繁忙期になり、仕事がたくさんあるので全国を飛び回ることもありその中での書類作成や次の現場の段取りなどを行わなければいけないので大変でした。
- どのような職場ですか?
- 初めは分からないこともたくさんありましたが、上司の方に質問すれば丁寧に教えてもらえるため働きやすく、自分のスキルアップをしやすい会社だなと思います。福利厚生もしっかりしていて休みを取りやすいところもいいなと思います。
- 今後の展望や目標は?
- この会社でさらに自分の技術を磨き電気設備のスペシャリストになれるよう頑張りたいです。
そのために盤の設計業務にも関わっていけたらいいなと思います。
入社間もなく新設ダムの水管理設備の据付工事を経験!
建設部 安全衛生管理課
荒木 俊亮アラキ シュンスケ
Interview
入社間もなく新設ダムの水管理設備の据付工事を経験!
建設部 安全衛生管理課
荒木 俊亮アラキ シュンスケ
- なぜこの会社に入社したのですか?
- 学校で開催された合同会社説明会で、「公共工事を多く手掛けていて全国で仕事をしている」と説明を受け、仕事をするなら多くの人の役に立つような仕事をしたいと思っていたため入社しました。
- どのような仕事内容ですか?
- 河川や揚水・排水機場、ダム等の電気・水管理設備を据え付けるための工事設計及び施工管理をしています。
- 今、力を入れている業務は?
- 入社から今まで工事関係の部署に所属しているため、今後も引き続き工事の仕事を担当できるよう第一種電気工事士、施工管理技士の公的資格の取得やお客様の要望に沿った施工方法等の施工知識の習得に力を入れています。
- 入社して大変だったことは?
- 入社して初めて担当した工事が北陸地方のダム水管理設備を納める工事でしたが、降雪の中での建柱作業や埋設管の敷設作業等は晴れているときは違い作業時間の手間が増えたことや、新設のダムのため多くの関連工事業者との工程調整など、慣れないことが多く苦労しました。
- どのような職場ですか?
- 工事経験・知識が豊富な先輩社員が多く、わからないことでも相談することで今までの経験をもとにアドバイスをもらえるため、仕事をスムーズに進めることができる職場です。
- 今後の展望や目標は?
- 今年、電気通信工事の監理技術者資格を取得できました。引き続き仕事を進めていくうえで知識を習得し、電気工事士や電気工事施工管理技士を取得し電気工事の監理技術者としても仕事が出来るようになりたいと考えています。
製品検査を通して、“荏原電産品質”を守っています。
山口工場 生産部 品質管理課
徳永 公平トクナガ コウヘイ
佐川 玲奈サガワ レイナ
Interview
製品検査を通して、“荏原電産品質”を守っています。
山口工場 生産部 品質管理課
徳永 公平トクナガ コウヘイ
佐川 玲奈サガワ レイナ
- なぜこの会社に入社したのですか?
- 学生の頃、技術の授業でモノづくりに興味を持ち山口工場へ見学に行ったのがきっかけです。実際工場見学で配電盤や配電盤の動きや寸法検査を見て学校の授業とは全然違う内容だったので、逆に興味を持ち入社を決めました。
また、荏原電産を調べたところ、電気関係でいろんな人々を守る配電盤を作る会社と分かり仕事を通じて人々の暮らしを守ることができるなら思い入社しました。
- どのような仕事内容ですか?
- 山口工場では排水機場という大きな川の氾濫を防ぐ設備や普段私たちの生活用水を生み出す浄水場を制御する【配電盤】の検査業務を行っています。現場に納める前に(出荷前に)実際に図面通り製品が完成し品質に問題がないことを確認するために、外観検査や動作試験等をして品質の最終確認を行っています。
- 今、力を入れている業務は?
- リモートの立会検査です。コロナでお客さんによっては山口工場へ直接来て立会検査をするのは不安を感じる方がいるので、カメラ機材を使用して遠方からでも製品を確認できるシステムを導入中で映し方や進行の仕方を試行錯誤しています。
- 入社して大変だったことは?
- 動作試験の時、シーケンス図と照らし合わせながら試験を進めますが、図面の知識がなかったので、空いた時間に勉強を行いましたが、なかなか最初は理解できず時間がかかって大変でした。それでもだんだん数をこなしていくうちに理解が出来てきましたが、疑問があるときは初心に戻って知識習得しています。
また、とても大きい浄水場に配電盤を納めさせて頂いた際、実用するまでに現場で一年間ほど検査をしたことが大変でした。でも、検査をしている期間だんだん既設の設備から新設備に切り替わっていく様は達成感がとてもありました。
- どのような職場ですか?
- どの世代の人も話しやすい職場です。
職場の同僚には地元の人が多く安心感あり、わからないことがあっても聞きやすい雰囲気で周りの人も優しいです。また、隣に配電盤の製作工場がありものづくりを近くに感じながら働ける職場です。
- 今後の展望や目標は?
- 山口工場で自分が検査した配電盤が現地でポンプやモーターと繋がって実際に動いたところを見てみたいので、現場試運転に参加してみたいです。
また、最近はIoT技術が発達している為、工場での検査もいろいろなデバイスを用いてペーパーレス化等どんどん進化しています。そして、みんなで話し合い、個々のアイデアが採用されるため、よりみんなが働きやすい工場にしていきたいです。
管理職から
学生のみなさまへのメッセージ
社員一人一人が誇りを持って働ける会社を共に作っていきましょう!
管理部長
伊藤 修
イトウ オサム
Message
社員一人一人が誇りを持って働ける会社を共に作っていきましょう!
管理部長
伊藤 修イトウ オサム
- 部署の概要(とその部署の魅力)を教えてください。
- 管理部は約20名が働いていまして、勤務地は本社(東京都大田区)です。
主な業務内容は内部統制(コンプライアンス)・リスク管理、法務、品質保証、環境管理、情報、経営企画、総務、人事、経理・財務です。
幅広い分野の管理系業務を担っていますので、各業務を行う上で必要となる「関連法令に関する知識」と荏原グループの一員として「高い専門性と高品質の業務スキル」を身に着けられる事が一番の魅力だと思います。
- チームワーク、職場環境についてはいかがですか?
- 働き方改革や感染症予防の観点から部員の約50%がローテーションしながら在宅勤務を行っています。WEB会議システムなどを活用してコミュニケーションをとりながら、情報共有しています。管理系業務では在宅勤務では実施出来ない業務も含まれているため、出社した際には今まで以上に助け合いながら業務を行っています。
- 今後の部署の展望を教えてください。
- 当社の中長期経営計画における長期ビジョンとして「従業員一人ひとりがミライを語れる会社」を掲げています。このビジョンには「従業員が誇りを持ち続け、人の和・個性を大切にしたい」との想いが込められています。実現に向けて管理部門の担う役割はさらに大きなものとなっていきます。関係部門及び全社員と質の高いコミュニケーションを図り、「社員のエンゲージメント向上」、「若手社員・キャリア採用者を主とした人材育成体制の再構築」、「柔軟な働き方を促進する就業環境の強化」、「社内情報システム刷新による情報共有の促進・業務効率向上」などに積極果敢に取り組んでいきます。
- 入社された方への社員教育、研修はどのように行われていますか?
- 部署の概要でご紹介しました通り、管理部門の業務は多岐に渡りますが、社内各部門とのやり取りが必ず必要となる業務です。入社後は社内各部門の業務内容に関する説明と担当業務の基礎知識に関する研修を行った後、先輩社員と一緒に業務を通してスキルアップを図って頂きます。また、必要に応じて業務に関連する公的資格を取得頂き、より専門性の高い知識を身に着けて頂きます。
- どのような方が本部署に適していると思いますか?
- 当部では解決すべき課題に関し、社内外関係者との意見交換を行い、解決策・スケジュール・役割分担の立案、進捗管理等を行う必要があります。自ら考え・実行する「行動力」、色んな観点から物事を見る「幅広い視野」、周囲を巻き込む「コミュニケーション力」がある方が適していると思います。そしてなにより、人と接する事が好きな方が適任です。
- 求職者の方に向けての一言お願いします。
- 管理系業務を幅広く経験を積みつつ、社内外と積極的にコミュニケーションを取りながらスキルアップしていきたい方を求めています。
「うちの仕事は広く地域社会に貢献している」ーそんな実感、味わいませんか?
建設部長
大薗 充史
オオゾノ ミツフミ
Message
「うちの仕事は広く地域社会に貢献している」ーそんな実感、味わいませんか?
建設部長
大薗 充史オオゾノ ミツフミ
- 部署の概要(とその部署の魅力)を教えてください。
- 建設部はおおきく2部門から成っています。工事部門とアフターサービス部門です。
工事部門はいわゆる建設工事の部隊です。当社製品である制御盤・監視装置等の据付を行います。工事部門と言っても直接ケーブルを敷設したりするのではなく、工事の管理・監督を行います。
現場で「荏原電産」製の製品が並んでいくのを目の当たりにした時にはワクワクしてきます。また事故無く無事に完工し、お客様に設備を引き渡し、喜ばれる顔を見たときはホッと安堵するとともに、やってよかった!とやりがいを感じます。
一方アフターサービス部門は、お客様に引き渡した製品を安心してご使用いただくために点検や診断を行う部隊です。対象は受変電設備から制御設備、監視設備まで多岐に渡ります。定期的な点検だけでなく、トラブル時の対応という重要な役目も担っています。特にトラブル時はお客様と一緒になり問題を解決していくので、プレッシャーはありますが、解決した時の爽快さとお客様からの感謝の一言は何とも言えない達成感があります。
- チームワーク、職場環境についてはいかがですか?
- 建設部員は現場常駐者や現場作業で終日現場に出ている人が多く、職場で顔を会わせることが少ない部署です。なので一見チームワークが無いように思われますが、実はその逆で互いによく連絡を取り合い、情報交換が出来ています。
- 今後の部署の展望を教えてください。
- 1.地域密着体制を強化していく。
2.デジタルトランスメーション(DX)を推進していく。
水とエネルギーのインフラ設備において自分が住む地域の人々に対し感謝を込めて設備を供給し長く使い続けていただく。そのためにはDXを活用し遠隔からも工事管理や点検等の支援をできるようにします。そうすることで経験豊かな人もそうでない人も、安心して現場作業に従事できるようにします。遠隔支援を行うことで建設工事からその後のアフターサービスまで一貫して地元に根付いた体制を構築していきたいです。
- 入社された方への社員教育、研修はどのように行われていますか?
- 「百聞は一見に如かず」現場ではいつ、何が起こるかわかりません。従って現場を通じてのOJTが中心になります。先輩社員のサブになって仕事を通じて実践的にスキルを学び、先輩社員からその場でフィードバックを受けられます。
- どのような方が本部署に適していると思いますか?
- 現場は、仕事も関係者も多種多様です。そこで必要なことは「あいさつができること」「好奇心旺盛であること」「ポジティブであること」「大胆かつ繊細であること」だと思います。現場は多くの関係者と接する機会があります。それにはまずはあいさつが大事。これが簡単なようで難しい。また現場は常に何が起こるかわかりません。だからこそ何にでも興味を持っていただきたいです。興味を持って接すれば、分からなければ誰かに聞いたり調べたりすることで自分の引き出しを増やすことができます。仕事とチャンスは待ってはくれません。
何事もネガティブに考えず、「次の一手をどう打つか」常に先を考えて行動していただく方は現場向きだと思います。工事管理を行うには様々な職人さんを牽引しなくてはなりません。自ら大胆に踏み出しながらも足元の梯子は壊れていないかを事前に確認できる繊細さがあると尚良いと思います。
- 求職者の方に向けての一言お願いします。
- 社会人として常に「その本質って何だろう?」と本質を考えることを意識してください。答えのない問題は現場だけでなくいたるところに存在します。そんな時「本質は何か」に立ち返ってみるとおのずと答えが見えてくると思います。
最後に、世の中には私たちが知らない仕事がたくさんあります。社会に出て初めてこんな仕事があったのかということがたくさんあります。それは縁の下の力持ちのような存在です。我々の会社もその一つだと思います。いまだに私も現場に行くと、「うちの仕事は本当に広く地域社会に貢献しているんだなぁ」と実感します。そんな体験をしてみたい人、私たちと一緒に働きませんか?
追伸 仕事を通じて日本国内色々なところに行けることも当社の魅力かもしれません。
お客様の想いや悩みに、親身になれる方。一緒に働きましょう!
営業部長
内藤 尚樹
ナイトウ ナオキ
Message
お客様の想いや悩みに、親身になれる方。一緒に働きましょう!
営業部長
内藤 尚樹ナイトウ ナオキ
- 部署の概要(とその部署の魅力)を教えてください。
- 私たち営業部は、国や地方自治体、企業など法人を対象に営業活動を行う部署です。
社内の中期経営計画で決まった売上や利益などの目標達成にむけて営業活動しています。経営数値を達成させるための責任は大きいですが、メンバー全員で協力しながら目標達成した時の満足感や充実感は大きく、営業職という仕事にやりがいを感じています。
- チームワーク、職場環境についてはいかがですか?
- 営業部は、本社、支店ならびに営業所がありますが、どこも明るい雰囲気で、自由に意見交換ができ、メンバー同士で協力しながら仕事ができる風通しのいい職場環境です。
- 今後の部署の展望を教えてください。
- 最近は、働き方改革や新型コロナウィルス感染防止対策の観点から、お客さまと直接お会いする機会は減りましたが、オンライン化が加速して仕事には欠かせないインフラの一部になっています。
営業部として最大限の成果を発揮するために、チームとして、また個人としても、情報収集と情報共有できる仕組みをつくり、仕事の質を上げていくことが重要です。これまでの社会インフラ事業、エネルギー事業に付加価値をつけた新しい事業領域を創出して、新規分野の案件獲得に向けて積極的に取り組んでいきたいと考えています。
- 入社された方への社員教育、研修はどのように行われていますか?
- コンプライアンス遵守の教育や研修を行ったあと、営業経験者と一緒に実際の営業活動を通して営業職としてのスキルアップを目指しています。
- どのような方が本部署に適していると思いますか?
- これからの営業職は、お客さまが抱えている課題や関心を持っているテーマなど、お客さまの視点で物事をとらえることが大切です。
お客さまとの信頼関係を築くために、相手の話を親身になって聞くことができる謙虚さと、速やかに対応する行動力を持った方が適していると思います。
- 求職者の方に向けての一言お願いします。
- お客さま、取引先ならびに社内において、自分の考えや意思をしっかりと伝え、最後まであきらめないで仕事に取り組んでいく方を求めています。
「モノづくり好き」&「新たな挑戦がしたい」方を求めています!
技術部長 笹木 誠 ササキ セイ
Message
「モノづくり好き」&「新たな挑戦がしたい」方を求めています!
技術部長
笹木 誠ササキ セイ
- 部署の概要(とその部署の魅力)を教えてください。
- 技術部は約70名の人員で構成されています。主な業務は、当社で扱う製品の計画から設計及び現地試運転まで行っております。お客さまとの打合せや現地で行う試運転作業時は、日本全国に出張することがあります。
一番の魅力としては、荏原グループの一員として、生活に欠かせない上下水道や農業用水用のシステム、洪水から人命や財産を守る排水機場など社会や産業インフラを支える技術者として、世の中に役にたつ仕事であることを直に感じられることだと思います。
- チームワーク、職場環境についてはいかがですか?
- 技術部のスローガンは「助け合い」と「一体感」を掲げています。我々の仕事は、公共事業が多いため、どうしても年度末(1月~3月)に掛けてピークを迎えます。この多忙な時期は業務量も多くなるため、部門を超えて一丸となって乗り切ります。助け合いの心で一体感を生み出すチームを目指して日々業務を行っています。
職場環境としては、ここ数年、働き方改革や業務改善としてデジタルトランスメーション(以下、DX)を推進しており、テレワークを積極的に導入しているため、柔軟な働き方ができる環境が整備されています。
- 今後の部署の展望を教えてください。
- まずは人材育成と開発に力を入れていきたいと考えています。
当社の中長期経営計画には、長期ビジョンに「従業員一人ひとりがミライを語れる会社」を掲げています。
そのためには、お客さまが設備を運用する上でのニーズ(課題や喜ばれる・気に入ってもらえる機能など)を聞いて、我々の知恵を出し合って製品やサービスを開発し、お客さんに納入して、満足してもらえることを続けていく必要があります。また、お客様の期待に応えるためには、現在進めているDXを更に推進し、業務のデジタル化やデータベース化を図ってお客さまのニーズや商談状況をリアルタイムで共有してスピード化を図るとともに、新たな技術であるAIや5G通信に対応した製品やサービスの開発を進めていきたいと考えております。
- 入社された方への社員教育、研修はどのように行われていますか?
- 我々の行っている業務は電気ですが、電気といっても色々な分野に多岐に渡っており、電気やPLC、計装、パソコン等のハードやソフトウェア技術に加えて、ポンプやバルブの機械を動かす技術など幅広い知識や様々な能力が必要となりまので、中々すぐに覚えられるものではありません。実際に工場や現場でものを見て、動かして、測ってなど経験値を積まないと一人前には成長できません。
そのため、設計初心者には、配電盤等の実物がある山口工場での検査や配線の実習を行って頂くプログラムや今年から新設された山口工場の技術課が中心となって新入社員やキャリア採用者向けの設計業務のやり方等を解説する教育プログラム(TV会議等)を実施しています。また、荏原グループの研修制度への参加や、先輩社員がマンツーマンで教育するOJTリーダ制度により皆さんをサポートする体制が整っています。
- どのような方が本部署に適していると思いますか?
- “ものづくり”が好きな方、“新たな挑戦をしたい方”などが適していると思います。我々の案件は、案件毎にカスタマイズすることが必要となりますので、より良い製品を作るための努力を惜しまない方が適していると思います。
- 求職者の方に向けての一言お願いします。
- これから長い社会人生活が待ち受けていると思いますが、働くといっても、単に給料をもらうために与えられた仕事をやる人間にはなってほしくないなと思います。せっかく働くのですから、何か純粋に熱中することや、上手くいったときに仲間と喜び合うことなど何かその職場で見つける努力をして欲しいと思います。そういう姿勢の人には自然と周囲から認められ、周りに良い影響を与える存在になってくれると思います。
地元山口出身の若手社員が多く、チームワーク抜群の職場です!
生産部長(山口工場)
藤森 洋幸
フジモリ ヒロユキ
Message
地元山口出身の若手社員が多く、チームワーク抜群の職場です!
生産部長(山口工場)
藤森 洋幸フジモリ ヒロユキ
- 部署の概要(とその部署の魅力)を教えてください。
- 山口工場で公共・民間向けの配電盤の検査を実施しています。
客先の要望事項を立会検査にて確認して頂き、満足する製品を現場に送り出す最終番人を担っています。
- チームワーク、職場環境についてはいかがですか?
- 山口県の地元出身の若手社員が多くいますが、上司と同僚と気軽に話せる環境になっています。最新電子機器の導入を積極的に用いて作業効率を上げています。
- 今後の部署の展望を教えてください。
- 以前は離れていた設計部署も工場内に設置され、身近で交流を図りやすい環境になりました。より良い製品が出来るように協議していきたいです。
- 入社された方への社員教育、研修はどのように行われていますか?
- 若手社員向けに、業務を行う為に必要な知識・スキルの習得を社内講習会で実施しています。電気の知識を積むために工場内での製品検査、設備経験を積むために現地試運転作業に携わって設備理解をしていただきます。
- どのような方が本部署に適していると思いますか?
- 山口工場では色々な設備の検査業務を行っているため、たくさんの経験を必要とします。そのため、色々な経験を継続して取り組める方、そして、わからないことを聞いて理解し、目的を持って行動できる方が適していると思います。
- 求職者の方に向けての一言お願いします。
- 若手社員が一番多い部署になりますが、毎日会話することで悩みや不安を相談して仕事ができる環境になっていますのでぜひ皆さんもこのチームの一員として働きませんか?
福利厚生
当社では、社員一人ひとりが充実した社会生活を送るため、
多様な働き方をサポートする制度とともに快適な環境で過ごしてもらうための施設を整えています。
寮・社宅
-
独身寮
各配属地の近隣に独身寮を完備しています。
-
借上社宅制度
賃貸住宅を会社が借上げ、家賃の一部を負担する制度です。
その他
福利厚生代行サービスの利用によりレジャーやグルメ、スポーツ施設、 育児・介護支援、
冠婚葬祭サービス、Eラーニング等を割引価格で利用できます。